職業訓練の面接に行くことになったけど、服装はどうしたらいいのか迷っていませんか?
はてな
・普段着とスーツならどちらがいいの?
・みんなと違う服装だったら嫌だな・・・
そんな疑問に答えます

スーツを持っている=すぐに就職する意思ありと判断されます
スーツを着用して、面接に挑んでみましょう
就職する意思を見せられるのはやっぱりスーツ
ハローワークの職員の人からは「選考の試験と面接は普段着でも大丈夫だけど、できることならスーツがいいよ」とアドバイスをもらっていました
スーツを持っている=就職の意思があると職業訓練校の面接官にアピールできるからです
よくよく考えれば職業訓練に通うことになって企業の面接を受けることになったら、当然スーツを着て行きますよね
職業訓練校も就職の実績を出さないと支援費がもらえないですし、ボランティアでやっているわけではありません。支援費を出してもらえる・学校の名前を有名にできるというメリットがあるから職業訓練を引き受けているのです
だから少しでも就職する意思をもっている人を職業訓練校の面接官は合格させたいと思っています
スーツを着て行くだけで合格へのポイントを稼げます。特に筆記試験や面接に自信がないと思っている人は、スーツを着て確実に1ポイント入手しましょう
でも面接に来たほかの人が全員普段着だったら、と考えてしまう人へ
では自分がもし普段着で面接へ行って、ほかの人がスーツで来ていたらどうでしょう?
「やってしまった!」と思ってしまうはず
そう思うより、最初からスーツを選んで「よかった」と考えるようにしましょう
仮に自分以外の全員が普段着で、自分だけがスーツだったとします
自分は「浮いてしまった・・・」と感じてしまうかもしれません。ほかの面接に来ている人からも「スーツとかやりすぎ」と思われるかも
でもあなたが気にするべきなのは、ほかのライバルたちではなく、面接をしてくれる職業訓練校の面接官です
誰一人としてスーツを着ていないなか、1人スーツを着てピシッと背筋を伸ばしているあなた
面接官はきっとこう思います
「この人はしっかりした人なのだな」と
きちんとした身なりをすることはプラスになることはあっても、絶対にマイナスになることはありません
「礼に始まり礼に終わる」という言葉があります
貴重な時間を割いて選考の試験・面接をしてもらっているのですし、礼儀を表すためにこちらもきちんとした身なりのスーツで挑みましょう
もちろん面接の時に「お願いします」、「ありがとうございました」などのあいさつの礼儀も忘れずに!
スーツは落ち着いた色味のものを着て行こう
スーツの色はどんな色味がいいのかも気になるところですよね
でも新卒のリクルートスーツように絶対に無地の黒色でないとダメ!なんてことはありません
手持ちのスーツの中で黒色・紺色・灰色などの落ち着いた色味のものがあれば、それで大丈夫
私は濃い灰色のスーツで行きましたが、無事に合格することができました
女性の場合はスカートでもパンツスタイルでも、どちらでも大丈夫です
男性はネクタイの色味も気になりますよね
こちらも落ち着いた色味の赤色・青色・緑色などのネクタイで問題ないです。目が痛くなるような派手な色でないかぎり、印象は悪くなりません。手持ちにネクタイがあるのなら、わざわざ購入しなくてもあるものから落ち着いた色味のものを選びましょう
柄は無地・ストライプ・水玉模様が無難です
スーツを持っていない人は専門の人に聞いてそろえると安心
でも自分で選ぶのはなんか不安・・・
そんな時はスーツのプロに相談しながら決めると安心です
私は体型が太めなので、大きいサイズのスーツも取り扱っている「洋服の青山」で相談しながら決めました
シャツやネクタイ・かばん・靴もトータルで見てもらえるので、一度行ってみるといいですよ
髪色やメイクはどうするべき?
髪色は茶髪で面接に来ている人もいましたし、合格して一緒に訓練を受けました
そこまで気にする必要はないですが、さすがに金髪の人は一時的に茶色~黒色に戻したほうがいいと思います
メイクはナチュラルで清潔に見られるようにしましょう。口紅をベージュにとかアイメイクをブラウン系に限定、とかまではしなくても大丈夫
真っ赤なリップやギラッギラのアイシャドウじゃなければOKです
ハローワークで個別相談をして有力情報を手に入れる
職業訓練についてやはり一番情報を知っているのは、数々の求職者を職業訓練に出してきたハローワークの職員さんです
せっかくですからじっくり相談して少しでも有力な情報を手に入れましょう
おすすめなのは個別相談を利用すること。まずは自分の管轄のハローワークに出向き、個別相談できるか確認してみてください
個別相談の利点は毎回同じ職員さんが担当してくれて、手厚い支援を受けられることです。じっくり話を聞いてもらうことができますし
職業訓練の試験でどんな内容が出されるか教えてもらえる(同じ職業訓練を受けた人らからの過去問の情報を聞けます)
面接でどんな質問があるか教えてもらえる(これも過去、選考を受けた人の情報を聞けます)
面接の練習をしてもらえる
いろいろな仕事に対する不安、これからのことについて相談できる
職業訓練を受けている間や終わったあとも相談に行ける
などなど、いろいろなメリットがあります
私も実際職業訓練の選考に不安がありましたが、個別相談を受けて面接の練習・心構えを聞くことができて事前の対策をとったことで合格できたと思っています
もし個別相談がない場合でも「この職員さんの対応がよかったな」と思う人がいたら、同じ職員さんに相談できるか確認してみてください
☆まとめ☆もし職業訓練の面接で服装に迷うのなら、絶対にスーツで行くべきです
スーツは窮屈ですし慣れない靴だと靴擦れもできますから、できるだけ着たくないですよね
でもいくら試験や面接の結果がよくても見た目がきちんとしていないと、就職の意思がないと思われてしまい、落とされてしまう場合も
普段着で行ったから不合格になってしまったかも・・・、なんてあとになって悩むより、最初からスーツを着て髪や爪も整えて。全力で選考を受けましょう
あと笑顔が大事!面接官の目を見て笑顔を忘れずに挑戦してみてください
職業訓練の面接時の服装ポイント
- スーツを着て選考に挑み、就職する意思をアピールする
- 黒色じゃなくてもOK!落ち着いた色味のスーツを着て行こう
- トータルコーディネートに迷ったら、スーツのプロに相談を
- ハローワークの個別相談を利用して、最新の有力情報を入手する
以上、もし職業訓練の面接で服装に迷うのなら、絶対にスーツで行くべきでした
職業訓練・受かる人になるためにはこちら!
-
-
職業訓練に受かる人になるためのアドバイス【事前準備が大切です】
職業訓練の選考を受けるのなら、絶対に合格したいですよね でも職業訓練に受かる人ってなにを意識しているのかな・・・と考えてしまったことはありませんか? はてな ・職業訓練の説明会って参加するべき? ・筆 ...
続きを見る